こんにちは、ぬんママです!
新しくわが子を迎える出産準備は心躍るだけでなく、少し不安も伴うものです。
しかし、全てを完璧に整えようとするあまり、余計なものを買ってしまう人も少なくないでしょう。
そこで、本記事では、シンプルかつ安心して出産を迎えるための「最低限の必須アイテムリスト」をご紹介します。
このガイドが、あなたの出産準備をスムーズにし、新しい命を迎えるその瞬間に集中する手助けとなれば幸いです!
最低限の出産準備とは?

最低限といっても、ベビー用品店でもらう準備リストとは異なります。ベビー用品店やカタログなどは物を売りたいので、たくさんのものを「必需品」とうたっていますが、実際は違います。
もちろん、その子によって「必需品」は異なりますが、今回は出産後でも問題ないものは省いてご紹介していきます。
必要最低限の準備は、ママの心の余裕にとっても重要です。あくまでも「私の場合」なので、ここから足したりするのも個人の自由です。
もし参考になるようであれば、ダウンロードして活用してみてください。
ミニマリストママにおすすめな選択肢として、なるべく産後の買い物は旦那に任せる、または通販を活用するなど、買い物の負担を軽減できるように準備しておきましょう。
私は出産後、旦那が迎えに来てくれたのでその後にドラッグストアで買い物をしました。その他、定期的に買うものはAmazon、楽天圏内活用したい人は楽天市場がおすすめです。
絶対に必要なマタニティグッズ

今回は最低限の出産準備の中でも絶対に必要なマタニティグッズをまとめました。まだ購入していない方はぜひ参考にしてみてください。
本当に役立つアイテムを買うには、自分の状態を知る必要があります。特に授乳ブラはゆったりさがほしいのか、しっかり支えてくれるのがいいのかなどレビューをよく見て購入しましょう。
以下の記事が参考になれば幸いです。
病院での必須アイテム

病院での必須アイテムは、基本的に病院で用意されています。病院で提示される持ち物リストに書かれているものは用意しておきましょう。
入院時に持参すべき最低限の持ち物は以下の通りです。実際に持って行ってよかったものやいらなかったものは出産レポにまとめていますので、ぜひ参考までに。
持って行ったもの | 産院からもらえたもの |
【すぐに出せる用】 ・財布 ・母子手帳 ・必要書類 ・ペットボトル用ストロー ・ティッシュ ・タオル小・大 ・破水セット ・ポカリ2本 ・バッテリー ・産褥ショーツ2枚 ・ビニール袋5枚 【入院用】 ・リペアニプル ・洗面用具最小限 ・下着 ・退院着 ・着圧ソックス ・骨盤ベルト ・アイマスク ・べビーの退院服 ・おくるみ(大判タオルor毛布) ・充電器 ・化粧品 | ・パジャマ ・産褥ショーツ1枚 ・スリッパ ・ナプキンL8枚M20枚 ・歯ブラシ ・母乳パッド18枚 ・マスク ・シャンプーなど一式 ・ドライヤー ・円座・授乳クッション ・バスタオル ・フェイスタオル ・入院中のベビー服 ・おむつ ・おしりふき ・へその緒消毒セット |
病院で提供されるものと自分で用意するものの量は病院によって異なります。出産祝いとしてたくさんのものをくれる産院もあれば、大学病院などはそこまで多くないという話も聞きます。
退院時にもらったものはすぐに確認して、無駄のないように買い足していくことをおすすめします。
赤ちゃんを迎えるための最低限の準備

赤ちゃんを迎えるための最低限の準備品をご紹介します。出産準備を最低限で済ませるなら、極論着るものと寝る場所が整っていればOKです。
必要最低限のベビー用品というのは、肌着、ベビーベッドまたは布団です。布団はセットではなく、敷布団があればじゅうぶんです。
肌着は季節によって枚数は異なりますが、私は短肌着とコンビ肌着4枚ずつのセットで足りました。
安全で安心、かつ最低限の出産準備のためには、まず無駄なものを捨てましょう。自治体からもらう、赤ちゃんを迎える環境づくりの資料をもとにスペースづくりをすれば問題ないです。
うちの場合は最初、家に合ったふとんを2つ折りにして防水シーツ、普通のシーツと重ねて寝かせていましたが問題なく成長。周りの環境整備ができていれば、布団などはさほど気にする必要はないでしょう。
メンタル面での最低限の準備

メンタル面での最低限の準備もご紹介しておきます。ここは個人差もあるかとは思いますが、ぜひ参考までに。
正直、私は不安で不安でたまらなかったので、遺書を書きました。なんのこっちゃと思うかもしれませんが、最悪の事態を想定して準備していれば意外と落ち着くものです。
これは研究でも明らかにされていて、心配事で対処できないものは全体の3%だそうです。そう思えば、出産の心配事はたくさんあるので、それに対処できるように最善を尽くしましょう。
パートナーとコミュニケーションをとることはメンタル面での最低限の準備といえます。私は産後の手続きや面会などの対応、準備してほしいものはLINEのノートを活用していました。
これも私が準備するの?とは思いましたが、旦那に任せるよりも安心できたので、結局は自分で準備して旦那にも確認してもらうのがいいかもしれません。
また、パートナーと産後のメンタルや体の変化について調べておくことで、産後鬱になっても気づいて対処することができます。
まとめ|最低限の出産準備はぬんママ自信あり!
ここまでご紹介してきたリストを1枚にまとめてみました。ぜひダウンロードして活用してみてください。