こんにちは、ぬんママです!「またうんち漏れしちゃった…」「毎回洋服まで汚れて大変!」
赤ちゃんのおむつ漏れは、多くのママ・パパが悩む問題です。特にうんちはゆるい時期が長く、背中や太ももから漏れがち。
この記事では、うんち漏れの原因から、おむつの選び方、装着時のポイント、おすすめのメーカーまで詳しくご紹介します。これを読めば、明日からのおむつ替えがちょっと楽になりますように!
うんち漏れってなんで起こるの?

おむつ漏れはおむつが体に合っているかや動き方、うんちの質が水っぽいことでおこります。2回食になったころには固まったうんちになって、おむつ漏れに困らなくなるので、それまで対策をして乗り切りましょう!
おむつはメーカーや物によってかたちや、漏れにくさ対策の場所が異なります。足の付け根が太い、細い、お腹周りのサイズなど、十人十色です。
身体に合ったおむつを着用しないと、吸収しきれなかったり、隙間から漏れたりします。
新生児から離乳食初期はまだミルクや母乳が中心なので、うんちが水っぽく、漏れやすい性状です。私の場合は完全母乳でしたが、黄色くてほぼ下痢状態のうんちでした。
離乳食が進んで、しっかり2回食べられるようになるとうんちも固まってきて、トイレにコロンと流せるくらいになるので、うんち漏れはそれまでの辛抱です。
赤ちゃんの動きが活発になる、またはもともと足を動かす子はおむつがずれやすく、特にテープのおむつは漏れやすくなってしまいます。
このタイプはテープまで伸びてくれるタイプや、パンツタイプにチャレンジするのもおすすめです。
漏れを防ぐおむつの選び方

漏れを防ぐおむつの選び方は、お子さんの体型にも大きく関わります。以下のポイントを参考にしながら、ぜひ試してみてください。
新生児のおむつはぶかぶかすぎない?と思っていたのですが、大きくなってサイズギリギリになると隙間がなく、少し動くだけでもれてしまいます。
少し大きくなって、体重がおむつの対象に入っていれば1サイズ上のおむつを試してみてもいいかもしれません。メーカーによってサイズと対象体重が異なるので注意しましょう。
足回りと背中のギャザーも重要です。ギャザーを超えてうんち漏れしてしまう場合は、「うんちポケット」があるムーニーのおむつがおすすめです。
足回りのうんち漏れが気になる場合は、おむつのつけ方の工夫とギャザーのあるおむつの使用で改善されることが多いです。
通気性は、正直気にしてなかったけど、夜は吸収力あるおむつにしています。うちの場合は日中グーン、夜はパンパース。
お値段や使い勝手によって使い分けるのもおすすめです。おむつの特徴は次項にまとめました。
漏れにくい!おすすめおむつメーカー比較
メーカー | 商品名 | 1枚当たり | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|---|
パンパース![]() | 肌へのいちばん | 34円~ | ギャザーがしっかり、通気性◎ 長時間着用向き 吸収力はあるが足細い子は漏れやすいかも | 購入はこちら |
さらさらケア | 30円~ | コンパクトに見えるけど吸収力◎ 足のうんち漏れ対策におすすめ 背中ギャザー薄く見えてうんち通さない | 購入はこちら | |
ムーニー![]() | オーガニックコットン | 28円~ | さらさら感が好きならこれ オーガニックで低刺激◎ うんちは横から普通に漏れた | 購入はこちら |
ゆるうんちモレ安心パンツ | 38円~ | 背中漏れはお任せあれ◎ ゆるうんちポケットが優秀すぎる 足回りはガード緩めかも | 購入はこちら | |
メリーズ![]() | ファーストプレミアム | 28円~ | うんちは普通に漏れる 吸収性・おしっこ後のさらさら感◎ | 購入はこちら |
さらさらエアスルー | 19円~ | テープのおむつはこれが1番安い こまめにおむつ替えする間はこれでよき ただうんちは普通に漏れる | 購入はこちら | |
グーン![]() | ぐんぐん吸収パンツ | 25円~ | 背中のギャザーが薄くて通るので注意 足はガード強めに感じる ディズニーコラボ | 購入はこちら |
ユニ・チャーム![]() | マミーポコパンツ | 22円~ | うんち漏れは普通にする コスパ重視ならこれで良し ドラえもんデザイン | 購入はこちら |
私が試したおむつをテープタイプは緑、パンツタイプは赤でまとめてみました!
新生児は夜も普通におむつ変えるので、安いメリーズさらさらケア。
2~3か月くらいの新生児~Sサイズおむつもメリーズさらさらケア、夜少し寝るようになると夜と外出時だけゆるうんちモレ安心パンツ。
寝返りを打つようになると、テープで太もも周りが切れてしまうことがあったのでパンツタイプに。ゆるうんちモレ安心パンツを常時装着でした。
グーンは背中に母乳パッドでうんち漏れは防げたけど面倒で、マミーポコは太ももからのうんち漏れが多かったので途中でやめました。うんちが固くなってからは日中グーン、夜はパンパースで過ごしています。
新生児:夜もたくさん起きて変えるから安いのでいい。うんち漏れしやすさは大して変わらない
Sサイズが履けるようになったら、背中漏れ悩みにはゆるうんちポケットがおすすめ
パンパースはポケットないけど、ギャザーで収まれば染みることなくていい◎
まとめて寝るようになったら:夜は吸収力あるやつがいい。安いのは染みて湿る感じが気になる
うんちが固まってきたら:うんち漏れはほとんどない!
うんち漏れを防ぐつけ方のコツ

先ほどちらっとお伝えしましたが、改めてうんち漏れを防ぐつけ方をご紹介します。ぜひ皆さんも再度確認してみてください!
基本は、おむつのパッケージにあるようにつけましょう。ギャザーを立てること、テープの位置を左右対称にすることがポイントです。
テープタイプはギャザーが折れてしまいやすいので、確認してから寝かせるようにしましょう。テープの位置を左右対称にすることで太ももからの漏れを防ぐ確率がUPします。
背中漏れが多い場合は、背中側を少し高めに履かせてみてください。このとき、ギャザーが折れやすくなるので気を付けましょう。
少しだけ高くすることでうんちのカバー面も広くなります。
私は母乳パッドを背中に挟むことで、背中漏れをかなり防げました。
特にテープタイプのおむつはうんち漏れ防止に特化した商品もなく、お腹周りの伸縮性もあまりないので、ふわふわした母乳パッドが大活躍でした。
2か月からは母乳も安定していたので、母乳用に使うよりもおむつ用に使っていた量のほうが多かったと思います。
外出時や夜間の漏れ対策

日中よりも、夜間や外出時のうんち漏れって大変ですよね。私がしていたうんち漏れ対策をご紹介します。
外出時は特に、こまめにチェックをするようにしていました。うんちに早く気づければ大事にはならない!
特に、抱き替える機会が多いときはおむつもずれやすいので、こまめにおむつのずれを直したり、交換したりしていました。
防水シートやおむつカバーもおむつ漏れには大活躍です。チャイルドシート、寝るスペースには防水シートを、そして太もも漏れが多い場合はおむつカバーがおすすめです。
背中よりも太ももからの漏れのほうが大災害につながるので、2次被害防止のためのおむつカバーは特におすすめです。
服の着替えやおしりふきは多めに持っていきましょう。抱っこをしている時に漏れて自分も被害を受けたなんてこともよくあったので、車での外出なら、子どもだけでなく、自分の着替えもあるといいでしょう。
荷物を減らしたいときには、最低でも1枚はこどもの服、そして服を洗えるようにミニボトルに洗剤を用意し、外出先で自分の着替えやおしりふきなど買える場所をさがしておくことをおすすめします。
まとめ|おむつのサイズ・つけ方・メーカー選びで漏れ対策!
うんち漏れに悩むママたちへ、おむつの選び方や対策方法をご紹介しました。しかし、うんちがゆるい間はなかなか防ぐのは難しいです。
私はムーニーマンのゆるうんちポケットが娘に合っていたのかなんなのか、ドはまりしたのでぜひみなさんにもおすすめしたいです!
また今度、うんちの落とし方、おすすめのおしりふきなんかもご紹介しようかと思いますので、お楽しみに。