こんにちは、ぬんママです!今回は出産後1年間のイベントをまとめてみました!産後はバタバタしていて余裕がないので、早めの準備が必要です。
準備の手順ややり方、パパへの頼み方なども参考にしてもらえたらうれしいです。それではさっそく、出産後1年間のイベントを見ていきましょう。
産後イベント一覧
イベント | 開催日 | 内容 |
---|---|---|
お七夜 | 生後7日 | 無事に生まれたこと、また無病息災とこれからの成長を願うイベント 命名式・セレモニードレス着せる! |
お宮参り | 生後31〜33日 | 地域によってお宮参りする日は異なる 産土神に赤ちゃんの誕生をお参りして報告するイベント |
お食い初め | 生後100日 | 一生食べ物に困らないように願うイベント 「祝い膳」で食べさせるフリをする |
ハーフバースデー | 生後6か月 | 日本の伝統行事ではなく、海外の風習が伝わったイベント 誕生日と同じ感覚で祝う |
初節句 | 3月3日/5月5日 | 女の子は3月3日に、男の子は5月5日生まれて初めて迎える初節句 女の子の初節句では、雛人形を用意し、男の子の初節句では鯉のぼりや五月人形などを用意してお祝いする |
初誕生日 | 生後1年 | 初めての誕生日 一升のお餅を背負わせ、これからの成長を願うイベント 最近はスマッシュケーキで祝う家庭も多い |
1歳になるまでのイベントは産後7日のお七夜から7つあります。どのイベントも無理して行う必要はありませんが、もしママが「やりたい!」と思うなら、早めに用意しておくといいでしょう。
特に、お七夜、お宮参りは産後に準備するのでは遅いので、出産前によく話し合って準備を進めておきましょう。その準備の方法や、細かいお祝いの仕方をご紹介していきます。
お七夜は、出産した日を1日目と数えて7日目に行うのが一般的ですが、産後のダメージは絶大なので、絶対に無理はしないように!お七夜でやることは2つ、命名式と祝い膳です。
用意するもの:命名書・お祝い膳
命名式は赤ちゃんに名前を授けるイベントです。正式なやり方は毛筆で以下の項目を「奉書紙」と呼ばれる特別な和紙に書きます。
- 父親の名前
- 続柄(長男、長女)
- 赤ちゃんの名前
- 生まれた日
- 命名日
命名書は「minnne」やInstagramで依頼することも、自分で書くことも可能なので、出産前に依頼先を決めたり筆や紙を用意しておきましょう。
命名書はお宮参りまで神棚に飾っておくのが一般的でしたが、最近は神棚がない家も多いので自由になってきています。こだわりがなく、形だけでいいという方は奉書紙でなく、色紙などでもいいでしょう。
命名式を終えるとみんなでお祝い膳を食べますが、赤飯、鯛の尾頭付き、お造りや天ぷら、はまぐりのお吸い物など祝いでよく出る日本料理が一般的です。
しかし、産後のママがこんなもの用意できるわけない!というのでお勧めなのが楽天市場の「鯛と命名書セット」です。6,000円くらいですが、ちゃんとイベントをやりたい人にはおすすめです。
ぬんママはその辺適当なので、ずっと食べたかったお寿司の出前を取りました。ちなみに、病院でもおいしいお祝い膳という名のコース料理をいただいたので、大満足です。
お宮参りは産土神様(うぶすながみさま)の神社に誕生をご報告するイベントです。産後1か月、まだまだ体は痛むので決して無理はしないように!
男の子は生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目にお参りするのがよいと言われていますが、最近ではママや赤ちゃんの体調を優先したり、パパの都合などで日程がずれる人が多いです。地域によっても違うので、厳密にやりたい人は調べてみてください。
用意するもの:大人は正装、赤ちゃんはお祝い着やベビードレス
付き添い:父方の祖父母(習わし通りの場合)
まず初めにお参りをしますが、赤ちゃんには宮参り着と呼ばれる服を着せます。祝着の場合には礼服を着て、ベビードレスの場合はダークカラーのスーツを着ることが一般的ですが、最近ではセレモニードレスを着るママが多いです。
カジュアル過ぎたり派手過ぎる服装でなければOK。産後1か月とはいえ、着物でお参りはかなりきついのであまりおすすめしません。黒スーツなら赤ちゃん映えも◎
また、基本的に父方の祖父母、旦那の両親が付き添うのが習わしですが、最近絵は両家がそろってお宮参りをすることも多いです。その際には服装を統一するように言っておくともめることはないでしょう。
お参りが終わったら、撮影をしましょう。パパとママとの3ショット、義家族との写真、自分の両親との写真、全員の写真すべて撮っておくことをおすすめします。
お宮参りの習わしでは、赤ちゃんを抱くのはママではなく父方の祖母の役目とされていますが、ママやパパが抱っこしている写真もいいかもしれません。
会食を食べる食べないは基本的に自由ですが、お宮参りのあともお祝いの料理をみんなでいただくことが多いです。この時の予約などは早めにとっておくといいでしょう。義実家や実家に任せるともめることもあるので、ぜひパパが先頭立って計画してほしいところです。
お食い初めは生後100日後ごろに行われる、赤ちゃんが食べ物に困らないようにと願うイベントです。このころはまだご飯を食べることはできないので、「食べるマネ」をさせるだけです。
習わしでは、お食い初めの参加者の最年長者(赤ちゃんと同じ性別)がごはん→お吸い物→ごはん→魚→ごはん→お吸い物の順番で食べさせるマネをします。
最近では最年長者だけでなく、みんなで順番に食べさせるマネをしたり、パパママが行う家庭も増えています。
用意するもの
・お祝い膳(脚付き)
・食器(男の子は内側も外側も朱塗り、女の子は内側が朱色で外側が黒色)
お家でお食い初めをする場合は、以下のアイテムをそろえましょう。「お食い初めセット」として楽天やAmazonなどの通販ショップでも購入できますので、用意するのが大変ならぜひ活用してみてください!
- お祝い膳(脚付き)
- 漆塗りの食器(男の子は内側も外側も朱塗り、女の子は内側が朱色で外側が黒色)
- お膳内容:赤飯、鯛の尾頭付き魚、お吸い物、煮物、香の物など
お食い初めは、お店で行うこともできます。日本料理屋さんに直接問い合わせてみるのもいいですし、チェーン店でもできるところがあるので、ぜひ家の近くのお店でできるか確認してみてください!
- とんでん
- 木曽路
- かごの屋
- 藍屋
- 甲羅
ハーフバースデーは、最近はやりのイベントで、誕生から6か月育ったことを祝うイベントです。産後の痛みもだいぶ引いてくるので、手作りグッズでお祝いするママも多いです。
離乳食が始まっている赤ちゃんには、ケーキやおすしに形作った離乳食を作るママもいますが、通販では1,000円前後でかなりかわいいデコレーションがたくさんあるので、ぜひみなさんも以下のボタンから探してみてください!
用意するもの
・飾りやセレモニードレスなど好みのもの(自由!)
初節句は赤ちゃんが初めて迎える節句で、男の子は5月5日、女の子は3月3日にお祝いをします。生まれて間もなく迎える場合は、次の年にお祝いすることも多いです。
私は人形恐怖症なのでやらない宣言をしていますが、みなさんも無理のない程度に、そして両親から何かもらう場合は両家が納得できるように注意しましょう。
用意するもの
男の子:鎧、兜、子供大将飾り、武者人形、鯉のぼりなど
女の子:雛人形、桃の花など
必要に応じてフォトスタジオの予約など
男の子の初節句は5月5日で、内飾りには鎧、兜、子供大将飾り、武者人形などを、そして外飾りにこいのぼりや幟旗を飾ります。
また、菖蒲湯に入ったり、お祝いに縁起のいい食べ物を食べたりもします。
女の子の初節句は3月3日で、ひな人形を飾ります。地域によって小さな人形や縁起物を紐で吊るすこともあるようです。桃の花を飾るのもこのイベントの醍醐味です。
ちらし寿司や桜餅などを食べるのも初節句ならではなので、ぜひお食い初めのように食べさせるマネをして写真を撮ってみてください!
1歳の誕生日、こどもに生まれてきてくれてありがとうと伝えるイベントでもありますが、ママ、パパ、1年間たくさん頑張ったねといたわる日でもあります。
こどもの喜ぶものを用意したり、写真をたくさん撮るのもいいですが、夫婦がお互いにいたわって、感謝の気持ちを伝えたりプレゼントを渡したりするのも素敵ですね。
用意するもの
・飾りやセレモニードレスなど好みのもの(自由!)
産後イベントは無理せずスケジューリングしよう!
ここまで産後から1歳までのイベントをご紹介しましたが、産後の1か月は特にハードです。準備をお願いしたり、ママや赤ちゃんの体の調子を見て急にキャンセルになるかもしれないことを周りに伝えるのも大事です。
どのイベントも赤ちゃん、そして出産したママの体があってこそ!今は行事に対する考え方も緩くなっているので、親せきや両親の判断より夫婦で話し合ってスケジュールを立てるようにしましょう。