【体験レポート】7か月赤ちゃんの睡眠・食事・遊びの1日|リアルな生活リズム・スケジュールを公開

こんにちは、ぬんママです。みなさんは7か月育児、みんなどう過ごしてるのか気になりませんか?

だんだん動くようになってきて、遊びもどうしたらいいものかと悩んでいるみなさんに向けて、7か月育児の睡眠食事遊びなど生活リズムについてまとめました。

7か月は生活リズムが整ってくる時期で、毎日のルーティーンも大切です。

私の実際の生活リズムをレポートしていきますので、みなさんの快適な生活のサポートになれば幸いです。

朝のルーティンとお目覚めの様子

7か月娘の朝のルーティーン

朝のルーティーンはだいたい決まっています。うちの子は基本寝起きがいいので、朝は家事を進めやすいです。

起床時間と朝のお世話

朝は5:00~5:30起床。うちの子はだいぶはやいタイプみたいです。まずおむつを替えて、お着換えをして、その後は基本放置しています。

引き出しごと、おもちゃを出しておきますが、テーブルやソファを伝い歩きして朝食づくりや昼食の仕込みをしている私を見ているわが子。

Youtubeで好きな音楽を流していますが、画面が静止画のものを選ぶようにしています。棚を使っていないいないばあしながら家事を進めます。

朝食と朝の遊び

7:15にはフリージングしていたものをレンジでチンして、7:30に旦那と娘が一緒に朝食を食べられるようにしています。

完食できたら娘の好きなYoutbeを10分しないくらい見せてあげ、見入ってる間に髪を結んだり爪を切ったり、歯磨きをしたり、嫌がることを終わらせます。

その後は授乳といってもほとんど飲まないのでスキップする日も多いです。ご飯を食べたら1時間くらい寝て、その後は午前中の支援センターや児童館に行くことが多いです。

日中の生活リズム:食事と遊び

7か月赤ちゃんの日中のすごしかた

日中の過ごし方は基本的に「児童館」です。私は児童館をどのママさんよりも活用している自信があります!みなさんもよければ児童館デビュー、検討してみてください!

お昼の授乳・離乳食

外から帰ってきて、まずは私の昼食。娘が寝てる時間、やりたいことがある場合は娘より早くご飯を食べます。ゆっくり食べたいときには授乳を先にしてそのまま寝かせます。車で寝てしまうときはそのまま寝かせて、起きたら授乳。

もし新しい食材を食べさせたいときは、15時に午後診療が始まるので、その時間にあげるようにしています。

お昼寝とその後の活動

7か月にはいってからは、お昼寝は短くて1時間、長くて3時間くらい。3時間寝てくれる日は本当にありがたいです。私も20分くらいのお昼寝。それ以上は睡眠慣性でぼーっとしてしまうのでここで起きれるように頑張っています。

お昼寝の間はぬんママに記録したり、ゆっくりお茶飲んだり、娘がいるとできない家事(料理の切る作業、離乳食のフリージングなど)をするようにしています。

午後の遊びと外出の時間

7か月赤ちゃんと言ってもできることはそれぞれですが、うちの子は伝い歩き、ハイハイマスターしているのでかなり動きます。そんな子は児童館で遊ぶのがおすすめです。

うちの子の場合、おもちゃで上手に遊ぶ器用さはまだなくて口に入れるだけなので、体育館スペースがある児童館や支援センターで体を動かしています。もちろん、おもちゃでも遊びますが、娘のやりたい、行きたいを最優先に動かすようにしています。

外出の時間は2時間くらいで、私が家で時間をつぶすのが苦手なこともあり、だいぶ長いほうだと思います。そのあとに買い物をして帰宅することが多いです。

夜の過ごし方と睡眠のポイント

7か月娘のナイトルーティーン

夜の過ごし方に関しては正直あまり自信はないですが、「習慣化」の部分では参考にしてもらうといいかもしれません。

夕方のリラックスタイム

夕方はなるべくリラックスして穏やかに過ごすようにしていますが、娘の情緒は穏やかではありません。7か月赤ちゃんにしては体力があり、眠いけど寝たくないの勝負で遊びが勝つという…

夕方はYoutubeで穏やかでゆったりとした音楽をかけて、暖かい色の電気にして、雰囲気だけでも穏やかに。科学的にも、日没以降の電気の明るさが睡眠に影響すると明らかにされているので、つける電気は最低限にしています。

夕食と寝かしつけの方法

夕食は6:15に離乳食をあげて、その後また完食したらYoutube、これも本当はよくないけど、ここは自分の仕事を優先して、Youtubeさまさまに5~10分ほど子守を委託しております。

その後は娘もほぼ電池が切れているので、体をぷにぷにしたり、ごろごろしたりぎゅーってしたり、スキンシップして過ごします。

お風呂に入り、着替え、ドライヤー、絵本を読んで授乳、そしてそのまま20時にはベッドへ。本当はルーティーンの最後に授乳はよくないけど、私は困ってないからまだいいかなと。ただ、矯正するのは大変そうです。

夜間の授乳と安眠の工夫

夜間の授乳は、2回が多いです。20時に就寝し、1時ごろ、4時ごろの2回授乳することが多いです。ただ、もう時期的には夜間授乳1回でよくて、頑張れるときは3時頃の1回にしています。

夜に起きてあやすのがしんどくて、どうしても添い乳で終わらせてしまう…。来月はがんばります。

まとめ|1日の流れはだいたいこんな感じ

0:00
1:00授乳
2:00
3:00
4:00授乳
5:00起床
6:00
7:00離乳食
8:00お昼寝
9:00起床
10:00児童館へGO
11:00
12:00帰宅 昼食 授乳 
13:00お昼寝②
14:00
15:00起床 授乳
16:00買い物
17:00
18:00帰宅 離乳食
19:00お風呂
20:00就寝
21:00
22:00
23:00
misakitaguchi
Author: misakitaguchi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です