【体験談・スケジュール表あり】離乳食をいつからどうやって始める?初期の分量と進め方

離乳食初期の初め方。進め方・スケジュール表あり

こんにちは、ぬんママです。赤ちゃんが5〜6か月ごろになると「そろそろ離乳食を始める時期かな?」と気になりますよね。

とはいえ、いつから始めるのが正解なのか、初期の分量や回数はどうすればいいのか、不安に思うママ・パパも多いはず。
私自身も初めての離乳食では、毎日スケジュール表をにらみながら手探りで進めていました。

この記事では、離乳食初期の開始時期や進め方、1回の量や回数の目安、よくある悩みへの対処法を、体験談を交えてまとめます。これから離乳食を始める方の参考になれば嬉しいです。

スケジュール表や食べ物リストなども作ったので、ぜひ参考にしてみてください!

離乳食初期とは?いつから始めるの?

離乳食初期:始めるタイミング

離乳食は5~6か月からと言われていますが、月齢以外の判断基準が重要なんです。その基準を満たすのが5~6か月に多いというだけで。

離乳食初期の目安

離乳食初期とは、生後5〜6か月ごろにスタートする「ゴックン期」とも呼ばれる時期です。赤ちゃんが離乳食を始められるサインには次のようなものがあります。

  • 首がすわっていて支えれば座れる
  • スプーンを口に入れても舌で押し返さない
  • ママやパパが食べているものに興味を示す

これらが揃ってきたら、少しずつ離乳食を始めてみるタイミングです。また、5か月でもこのサインが見られない場合は、まだ離乳食を始める時期ではないのでゆっくりと待ちましょう。

初めての離乳食で注意したいこと

  • 午前中に始める:万が一アレルギー反応が出たときに、すぐ病院を受診できるようにするため。
  • 小さじ1からスタート:最初はおかゆをすりつぶした「10倍がゆ」から。
  • 無理に食べさせない:嫌がる日は休んでOK。母乳やミルクが栄養の中心なので焦らなくて大丈夫です。
  • 新しいものは小さじ1を1種類ずつ:アレルギーが出た時の原因をはっきりさせるため

この時期はまだミルクが1番。特にごはん=楽しいと思ってもらえるようにチャレンジしましょう!

離乳食初期の1回の量と回数

離乳食初期の1回の量と回数

離乳食初期は、すぐに量が変わるので今回の表を参考に進めてみてください。

初めての量の目安

離乳食初期の最初の1週間は「10倍がゆ 小さじ1」から始めます。少しずつ量を増やしていき、最終的に1か月ほどかけて「小さじ10(大さじ3強)」程度を目安に。

10倍ってどのくらい?というと、とろとろのペーストくらいです。炊飯器で作ると多いので、ごはんと水をレンジでチンしてすりつぶしたり、ブレンダーを使ったりしてペースト状にしましょう。

回数の目安

開始〜1か月間:1日1回(午前中)

2か月目から:1日2回にステップアップ

母乳やミルクは欲しがるだけあげてOKです。

量が増えるタイミング

「食べたそうにしている」「スプーンを受け入れるのが上手になった」と感じたら、少しずつ量を増やします。よくわからない場合は、1か月くらいからが目安です。

逆に、吐き出す・嫌がるようなら無理に進めず、前の段階に戻したり、同じ量を続けてもOKです。

離乳食初期におすすめの食材と作り方

離乳食初期におすすめの食材をご紹介していきます。

初期に向いている食材

  • 炭水化物:10倍がゆ
  • 野菜:にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草(柔らかく煮てすりつぶす)
  • たんぱく質:豆腐、白身魚(しらす・鯛)、卵黄(少量から)

いずれも「なめらかにすりつぶし、飲み込みやすくする」ことが大切です。ぽたぽた垂れるくらいが目安です。

簡単レシピ例

  • にんじんペースト:柔らかく茹でて、すりつぶし+湯冷ましでのばす
  • 豆腐のすり流し:絹ごし豆腐をレンジで加熱し、すり鉢でなめらかにする
  • しらすがゆ:塩抜きしたしらすを細かく刻み、10倍がゆに混ぜる

離乳食初期は味付けはないので、すり鉢ですりつぶす+おゆで伸ばす、そして量が増えてきたらブレンダーを使うのもおすすめです。

冷凍は1週間が期限なので、あまり作りすぎないように注意しましょう。

離乳食初期のよくある悩みと対処法

離乳食初期によくある質問

離乳食初期、なにもわからなくて本当に困りますよね…。よくある悩みをまとめました。

食べない・嫌がる場合

食べない理由はそれぞれで、食べづらい、おいしくない、気分じゃない、おっぱいしか勝たんなどなど。

まず、始めるときには「ダメ元」マインドで始めましょう。初めに食べてくれればラッキーくらいのマインドで。ぬんママも野菜のステップまでは3週間くらいかかりましたね。

  • スプーンを小さめに変える
  • 食べる時間を固定して習慣づける
  • 無理せず翌日にチャレンジ
  • ママ・パパと一緒に食べてみる
  • とにかく楽しそうに
  • 食べたらめっちゃ褒める

私は9か月現在も、完食したらめっちゃ褒める&なでなで&ハイタッチでとにかく褒めまくって、その後Youtube10分見せるようにしています。シールが張れるようになったらご褒美シールもいいですね。

ただ、赤ちゃんって本当に気分屋さんだし、それぞれなので、おっぱいしか口に入れたくないとか、そもそもごはんが苦手とか、気分じゃないとかわけわからん理由で食べないんですよね。

結論:食べないときは食べない

あの、数年後に10倍がゆ食べてくれないなんてことは絶対ないので、急がないでくださいね。なんなら消化器官はまだ食べ物を消化するのにも負担が大きいので、ゆっくりのほうがいいので、その点頭に入れておいてください!

無理して粘る必要はないので、決まった時間に座って、スプーンであーんしてもらう、これだけでも習慣化できればOKです。食べなきゃ食べないでOKなので、がっかりしないようにしましょう。

母乳・ミルクとのバランス

離乳食初期は、まだ母乳・ミルクが主食です。「離乳食+母乳(ミルク)」という形でOK。1回の授乳を置き換える必要はありません。

離乳食初期の時期はまだ夜間授乳も必要なので、しっかりと授乳はするようにしましょう。

アレルギーが心配

新しい食材は1日1種類、病院のやっている午前中に試しましょう。基本的に1さじからですが、卵・小麦・乳製品などは1さじと言わず、少量ずつ段階的に進めましょう。

アレルギー反応(発疹・嘔吐・下痢など)が出たら、すぐに医療機関を受診してください。中期・後期もあるので急いで食品を増やす必要はありません。

最初は2日に1回、新しい食材を増やしていたのに、9か月になるともう2か月くらい新しいものを食べさせていない…笑

離乳食初期で食べられる食材リスト

離乳食初期で食べられる食材をまとめました。離乳食がすすんで2か月目に入るころから、新しい食材にどんどんチャレンジしてみましょう!

炭水化物

炭水化物は基本的に消化器官への負担が少ないごはんがおすすめです。アレルギーの確認のために何度か試すだけ試して、基本的なメニューはごはんで構成しましょう。

  • うどん
  • そうめん
  • パン
  • じゃがいも
  • さつまいも

野菜・果物

ラインが引いてある素材は特にアレルギーの心配が必要です。念のために病院をやっている時間を再確認してからあげるようにしましょう。

また、アレルギーの心配はあっても、それを避けて食事していると後々大変です。何がアレルギーか、そうでないかをはっきりさせるためにもチャレンジすることは大切です。

また、果物はかなり甘いので、湯冷ましなどで果実を薄めて与えるようにしましょう。

  • にんじん
  • だいこん
  • かぶ
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 白菜
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • 玉ねぎ
  • トマト
  • かぼちゃ
  • レタス
  • きゅうり
  • とうきび
  • カリフラワー
  • バナナ
  • りんご
  • いちご
  • みかん
  • メロン
  • なし
  • もも
  • すいか
  • オレンジ
  • 甘夏
  • はっさく

たんぱく質

たんぱく質は基本的に白身魚がおすすめです。豆類、乳製品もまた病院の時間を確認してから与えましょう。

  • たい
  • たら
  • かれい
  • ひらめ
  • しらす
  • グリーンピース
  • 豆腐
  • 高野豆腐
  • きなこ
  • ヨーグルト

まとめ

離乳食初期は「いつから始める?」「どのくらい食べさせればいい?」と迷うことが多いですが、基本は 5〜6か月ごろに小さじ1の10倍がゆから始め、赤ちゃんのペースで少しずつ進める こと。

食べる量や進み具合には個人差が大きいので、焦らず母乳・ミルクと並行しながら取り入れていけば大丈夫です。体は大きくなっていても、内臓の消化器官はそこまで発達していないことが多いです。

早すぎるステップアップによる内臓への負担は疲れや睡眠の質の低下にもつながります。しっかり食べてくれていても、早すぎると睡眠不足の原因になりかねないのでご注意を。

食べる食べないは本当に諦めが重要です。全く食べない子はいないですし、食べるようになっても今度は偏食に悩むことになる… 悩んでも無駄!

misakitaguchi
Author: misakitaguchi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です