こんにちは、みぃです。初めてのプールや水遊びは、子どもにとってワクワクの時間。そこで活躍するのが水遊びパンツです。
ただし、使い方を間違えると漏れやトラブルの原因になることも…。でも水遊びパンツって安くないし代用できないかな、おむつ忘れたし水遊びパンツでいいか~と思っているママパパは要注意!
この記事では、水遊びパンツの正しい使い方と注意点、プールや水辺で失敗しないためのポイントをまとめました。
正しく水遊びパンツを使って、トラブルなく夏休みを満喫できるようにしておきましょう!
水遊びパンツとは?通常のおむつとの違い

水遊びパンツの機能を勘違いしている人が多いですが、水遊びパンツとおむつの違いはうんちを通すか通さないかという部分が大きいです。
遊びパンツとは、水遊びやプールのときにおむつの外せていない子どもが履く、水に濡れても膨らまないおむつタイプのパンツです。
普通のおむつのように排泄物を受け止める機能はありつつ、水を含んで重くなったり破れたりするのを防ぐため、特殊な構造になっており、大きく2種類に分けられます。
使い捨てタイプ:1回ごとに使い切り。コンビニやドラッグストア、西松屋などで手軽に購入可。
繰り返し使える布タイプ:洗って再利用できるエコ仕様。海外ブランドやネット通販でも人気。
どちらも、「プールでうんちが漏れるのを防ぐ」ことが最大の目的で、おしっこを吸収する力はあまりありません。
一見似ている水遊びパンツと紙おむつですが、吸収構造と用途が全く異なります。
比較項目 | 水遊びパンツ | 普通の紙おむつ |
---|---|---|
水に入ると… | 膨らまない | 水を吸ってパンパンに膨らむ |
吸収力 | おしっこは吸収しない(構造的に) | おしっこも吸収する |
用途 | プール・水遊び専用 | 日常のおむつ替え用 |
水の中で安全に遊ばせるために作られているのが水遊びパンツです。逆に、普通のおむつを水遊びに使うのはNG。水を含んで重くなり、脱げたり破れたりする危険もあります。
多くのプール施設や遊び場では「おむつの取れていない子どもはプール不可」「水遊びパンツ着用でOK」など、明確なルールが設けられています。施設によっては「水遊びパンツの上から水着の着用必須」というところもあるので、事前の確認が重要です。
- 通常のおむつは水を大量に吸ってしまい、衛生面・安全面でリスクがある
- 排泄物がプールに漏れると他の利用者にも影響が出る
- 見た目やマナーの面でもトラブルの原因になる
水遊びパンツの正しい使い方

水遊びパンツの正しい使い方はパッケージに書いてありますが、わざわざ読まないですよね…。ここでは詳細にかつ簡潔に説明していきます。
水遊びパンツは水遊びの直前に履かせるのがベスト。おしっこの吸収力はほとんどないので、おしっこされた場合には大惨事になってしまいます。移動では普通のおむつを使い、現地で着替えさせるのが◎。
使い捨て:衛生的で外出時に便利。ただしコスパはやや悪い。
繰り返しタイプ:家庭の庭やベランダなど、短時間の遊びにおすすめ。洗って繰り返し使えるため経済的。1枚しかない場合はうんちしたら替えがないので使い捨てorもう1枚の用意が必要
正直おうちでのプールなんてうんちでもおしっこでも漏れても対応できる…ので私は子ども1人に使い捨て10枚入りとかで1シーズン過ごしてます!
施設によっては「水遊びパンツ+水着着用」を求められる場合もあるのでその際は必須です。デザインが気になる場合や肌の露出が気になる場合も、水着を上に重ねるのがおすすめです。
公共の場ではおむつが外れていないのになんで連れてくるの?という考えの人もいます。トラブルを避けるためにも、何も記載がない場合にはおむつの上に水着を着せることをおすすめします。
また、赤ちゃんのプール遊びでは日焼け止めよりも布なのでの日よけが推奨されています。ラッシュガードや帽子などを上手に活用しましょう。詳細は以下の記事を参考にしてみてください!
使い終わった水遊びパンツは、汚れたらビニール袋に入れて持ち帰りましょう。使い捨てタイプはトイレで中身を処理してから捨てるのがマナーです。
また、水遊び中にうんちをしていることに気づいた場合もすぐに替えるようにしましょう。うんちが緩い間は水遊びパンツでは吸収しきれないので、まだ水遊びパンツを着用したプール遊びは控えたほうがいいでしょう。
水遊びパンツ使用時の注意点とトラブル対策

水遊びパンツって、他人からすれば不快に感じることもあるようです。私も2人目の時にプールで水遊びパンツを見てなんでそんな子を公共のプールに入れてるんだって絡まれたことがあります。
正しく使用して、胸を張って運営のルールに沿って使用していると言い切れるようにしておきましょう。
きつすぎると締め付けの原因に、ゆるすぎると漏れの原因に。メーカーの体重目安をチェックし、試着できる場合は実際に履かせて確認しましょう。
来年も使えるように~と大きいサイズを買うと漏れの原因にもなりますし、そもそも普通のおむつも水遊びパンツも、使用期限は1年とされています。今年で使い切る分だけ買うようにしましょう!
水遊びパンツは「うんち対策」のみで、「おしっこは吸収しない」構造になっています。軽い水遊びで濡れなかったときでも、続けて長時間履かせ続けないよう注意が必要です。
また、普通のおむつがなくなった、忘れてしまったからと言って代用はできないので注意しましょう。
最近はInstagramなどで楽天への誘導で「水遊びパンツは垂れ流し」と繰り返し使える「水遊びおむつ」へ誘導する投稿が目立ちますが、この商品もおしっこに対しては同じくらいの吸水力しかありません。
多少の吸水力はあっても、座ってしまえば濡れてしまうくらいのガード力(騙されて実践済み)なので注意してください!
きちんとフィットしているか、裾やウエスト部分が緩くないかを確認しましょう。動き回る赤ちゃんは特に注意が必要です。
水遊びパンツの上からちょうどいいサイズの水着を着るとさらにガード力はアップします。
施設によって「水遊びパンツ着用不可」「ベビープールのみ使用可」などルールが異なります。事前に公式サイトで確認、または電話で問い合わせるのが確実です。
また、おむつがとれていない子は入場不可の場合もあります。この場合、おむつ自体が問題なのか、そのくらい小さい子が危険なのかが分かれます。
下の子を連れて行っていいのか迷う場合には問い合わせて、おむつをつけたままおしりが濡れないようにちゃぷちゃぷ遊びはOKかを聞いておくと安心です。
よくある質問(FAQ)

今回はよくある質問をまとめてみました!まだ質問がある方はぜひコメントやインスタでぬんママさんに問い合わせてみてくださいね。
目安としては6ヶ月〜3歳前後まで。おむつが外れるまで、体型や動きに応じて使い分けましょう。
水遊びパンツは普通のおむつほどサイズ展開が豊富ではないので、しっかりとサイズを確認して購入するようにしましょう。
西松屋、アカチャンホンポ、しまむら、ドラッグストア、通販などで購入可能。夏場は品切れになることもあるので早めの準備が◎。
通販は量が多いものがお得ですが、使い切らないと使用期限切れになってしまうので、計画を立てて必要分を購入することをおすすめします。
使い捨てタイプは基本、再利用不可ですが、保育園の先生が笑いながら3回くらい再利用してたよ~って言ってました。衛生面など個人の責任にはなるので推奨はしませんが、洗ってきれいに干せば確かに使えます。
布製タイプは洗って使えますが、衛生面を考えてしっかり洗浄&乾燥をしましょう。うんち汚れがなかなか落ちない場合はこちらを参考にしてみてください!

「布おむつ+水着」で代用する人もいますが、完全な密閉は難しく漏れリスクがあります。また、おむつの吸水ポリマーをはがせば使えるとのことで実践してみたのですが、どうしても白いゴミがたくさんついてしまう…。byぬんママ
剝がしてみて初めて知ったけど、本当に細かい吸水ポリマーが使用されているので、完全除去は難しいみたいですね。できれば専用の水遊びパンツを使うのが安心です。
まとめ|失敗しないための水遊びパンツ活用ポイント
今回は水遊びパンツの正しい使い方や注意点についてまとめてみました。インスタでよく見る、普通のおむつは垂れ流しだけど楽天のこれなら~みたいなのって結局はそっちも垂れ流しなんですよね。
多少おしっこを外に出さないものもありますが、基本どんな水遊びパンツもおむつほどの防御力はないので騙されないように。商品の注意書きにも書いてありますよ。
水遊びパンツの比較レポはぬんママさんが投稿してくれているので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
- 水遊びパンツは”水中でのうんち漏れ防止”が主な役割
- 普通のおむつは水に入ると膨らむのでNG
- 使用時はサイズ感、タイミング、処理方法に注意
- 施設ごとのルールを必ずチェック
- 用途・頻度に応じて使い捨てと布製を使い分けよう