こんにちは、みぃです。赤ちゃん・こどもとのお出かけが増える春夏シーズン。「日焼け止めっていつから?どれを使えばいいの?」と悩んだことはありませんか?
赤ちゃんの肌はとっても薄くてデリケート。紫外線の影響を受けやすく、大人以上にしっかりした対策が必要です。でも、たくさんある日焼け止めの中から「安心・安全」なものを選ぶのは意外と難しいもの。
そこでこの記事では、赤ちゃんの日焼け止めの基本知識から選び方、塗り方・塗り直しのタイミング、さらに正しい落とし方まで、初めてのママ・パパにもわかりやすく解説します。おすすめアイテムも紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんに日焼け止めは必要?使う理由と注意点

赤ちゃんにも日焼け止めは必要ですが、これは大人にも言えること。親子で一緒に紫外線対策をしましょう!
日光にはさまざまなメリットがあることはご存じでしょうか?しかし、赤ちゃんの皮膚は大人より薄く、メラニンの量も少ないことから紫外線の影響を受けやすいです。
その一方で紫外線を浴びることも重要。特に紫外線を気にする日本人の子どもはビタミンD欠乏症になりやすく、けいれんをおこしたり、歩きはじめるころになってから骨が曲がりやすくなって、ひどいO脚になったりする事例が多いです。
- ビタミンDの生成
- 体内時計の調整
- 免疫の過剰反応を抑える
- 自然免疫・獲得免疫のバランス調整
- アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患の予防または緩和
出典が気になる方はコメントで教えます!
新生児〜乳児の皮膚は、大人の約1/2程度の厚さで、特にバリア機能を担う部分が薄くなっています。刺激物や紫外線は大人よりもずっと肌の奥に届きやすいんです。
さらに「メラニン」って悪いイメージがありますが、紫外線を吸収・散乱し、DNA損傷を防ぐ役割があるんです。それが赤ちゃんはまだじゅうぶんでないので、重度の日焼けでは大人の2倍も幼児期〜思春期〜成人後の皮膚がんリスクが上がります。
日本では小児学会と厚労省で「乳児期は紫外線を避けることが最も大切」とし、衣類や日陰での対策を1番の紫外線対策に推奨しています。
長袖の服を着せる、日傘や木陰にいるようにするなどの日焼け対策を基本に…と言っても親や上の子の習い事、イベントなどで外へ出なければいけないときもあるので、日焼け止めの用意もしておきましょう。
赤ちゃんの日焼け止め、いつから使える?

赤ちゃんの日焼け止めは商品によって新生児からとありますが、基本的には6か月以降です。その理由などをご紹介していきます。
今回は日焼け止めの紹介をしますが、基本的に赤ちゃんの日焼け止めは非推奨、使っても6か月からが目安です。アメリカ小児科学会、米国食品医薬品局で公言されています。
日本でもはっきりとは書かれているものはありませんが、基本的には非推奨、6か月ごろからは皮膚のバリア機能、汗腺・皮脂腺の機能が発達してくるため、使ってもよいとされています。
また、日焼け止めなどの商品は臨床試験・安全性データの対象が「6か月以上」となっており、それ以下の臨床データはほとんどありません。
新生児からOK!とある商品はたいてい新生児の臨床データはないけど素材は安心していいよ~ってものなので、肌に優しくても新生児に必要というわけではありません。
使用前にパッチテストをすることで、肌トラブルを避けることができます。安心できる素材でできていても、デリケートな肌、何に拒否反応を起こしてもおかしくないので、保湿剤同様、パッチテストは忘れずに行いましょう。
赤ちゃん用日焼け止めの選び方

赤ちゃん用の日焼け止め、とにかくSPFが高いオーガニック!って選んでませんか?正しい選び方を知っておくことが重要です。
紫外線吸収剤は、敏感肌やアレルギー体質の人が重視する表示で、紫外線を吸収、そして熱などのエネルギーに変換して放出する成分です。
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、オキシベンゾン、アボベンゾンなどがあります。特に赤ちゃんは肌が未発達でバリア機能が弱いため、このような化学反応型の紫外線防御は避けるべきとされています。
ちなみに、紫外線吸収剤不使用ということは紫外線散乱剤のみ使用されているということです。紫外線散乱剤のみの日焼け止めは、反射・散乱させて物理的にブロックしてくれます。
SPFは中波の紫外線に対応しており、日焼けするまでの時間どれだけ伸ばせるかを示します。PAは長波の紫外線に対応し、防御力を示します。
数値が高ければ高いほど、肌への負担が増し、落とすときに肌への摩擦が強くなるので適切な数値の日焼け止めを選ぶことが重要です。
年齢 | SPF | PA | 理由・注意点 |
---|---|---|---|
0〜6か月未満 | 使用推奨なし | 使用推奨なし | 日焼け止めより「日陰+衣類」で防御すべき |
6か月〜2歳ごろ | SPF15〜20 | PA+〜PA++ | 肌がまだ敏感なので必要最低限の紫外線防御力でOK 外遊び時間が短いならこれで十分 |
2歳以上の幼児 | SPF20〜30 | PA++〜PA+++ | 公園やプールなど屋外活動が長くなる場合に対応 汗で落ちにくいウォーターレジスタントも◎ |
普通の外出は上の表を参考にしてみて、外で遊ぶときにはこちらを参考にしてみてください。
使用シーン | SPF・PA |
---|---|
普段のお散歩(30分〜1時間) | SPF15〜20 / PA+ |
公園遊び・軽い屋外運動 | SPF20〜30 / PA++ |
真夏の海・プール・山登り | SPF30〜50 / PA+++〜++++(短時間に限る) |
ウォータープルーフは、水遊びや長時間の外遊びに向いており、お湯で落とせる日焼け止めは少しの外出や敏感肌におすすめです。それぞれメリット・デメリットをまとめたので参考にしてみてください。
ウォータープルーフ | お湯で落とせる | |
---|---|---|
メリット | 汗や水に強い(海・プール・スポーツ向き) 長時間落ちにくい 効果が持続しやすい | 肌に優しい 洗顔料やお湯だけで落とせて楽 普段使いにぴったり |
デメリット | クレンジングが必要 肌への負担がやや大きくなることもある | 汗や水で落ちやすい → こまめな塗り直しが必要 真夏やレジャーには不向きな場合も〜30 / PA++ |
正しい使い方と塗り直しのタイミング

赤ちゃんに限らず、正しい日焼け止めの使い方ができている人は空くニア用に感じます。大人なら特に、塗り直しはこまめにする必要があります。
赤ちゃんのお出かけ前の塗り方のポイントは、まずパッチテストをすることです。ベビー用や無添加、アルコールフリー「紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを選び、パッチテストをして大丈夫なら肌が見える部分に塗りましょう。
また、頭皮も焼けやすいので、スプレーやミストタイプの日焼け止めを頭からかけておくといいでしょう。
赤ちゃんはこすれや汗で落ちやすいうえに、日焼け止め自体も強くないので1~2時間で塗りなおしましょう。大人の塗り直しの目安は以下の表にまとめましたので、ママは特に、日焼けの対策を気を付けて行ってください!
状況 | 塗り直しの目安 |
---|---|
日常生活(室内や短時間の外出) | 2~3時間ごとが理想(最低でも朝+昼) |
屋外レジャー・運動・海・プール | 1~2時間ごと、汗をかいたり水に濡れたらすぐ |
メイクの上から塗り直す場合 | ミストタイプやパウダー、クッションタイプなどを使用すると◎ |
夏の水遊びといっても水の温度も高くなりがちで、さらには遊んでいると摩擦も多いです。みんな水遊び前には頑張って塗るんですが、その後の塗り直しをしない人が多いですね。
水遊び、外遊びの後でも、服や日陰などで防げない場合はしっかりと塗り直しをしておきましょう。
おすすめの赤ちゃん用日焼け止め6選(2025年最新版)

ここで、実際に使ってみてよかった赤ちゃん用日焼け止め5選をご紹介します!使用感の好みはあると思いますが、皆さんに合うものが見つかればいいなぁと思います。

食品成分でできているので、比較的安心できる商品だと思っています。使用感はミルク感強めで、クリームだけどローション寄りなので伸びもいいです。
アロベビーと使用感が似ているのでコスパ重視なら圧倒的にこっち。ポンプで使いやすいのもポイントです。

マミーの強力バージョン、外出時はこれです。耐性が強くて使用感は上と同じなのでとても使いやすいです。

新生児からでも使えるくらいの低刺激製品。ミルクというより、大人と同じような使用感でかなり伸びがいいけどしっかり伸ばさないと白く残っちゃうのでおとなしくしてくれないときれいに塗るのが難しいかも。

初めて使ったスティックタイプ、めっちゃいいですねこれ。でも、ベビー向けではないかも…ママの顔用とかにおすすめです!
使う面積広いと本当に減りがはやいので、服でなるべくカバーからのちょっと出ているところに使うのがいいかもしれません。

クリームの日焼け止めはアロベビーだとコスパ悪いのであまりおすすめしないんですが、ミストタイプの日焼け止めはおすすめです。
ミストタイプは頭皮用にしておけばそこまで減りも早くないですし、持ち運びもしやすいのでおすすめです。

編集部と言っても3人しかいませんが…2歳ごろから肌がしっかりしてきて、さらに外での活動時間も増えるので、日焼け止めを習慣的に塗る必要が出てきます。
大人と一緒に塗るとなるとかなりの量を消費するので、ぬんママも先輩2人に倣って普段使いしているのが「モイスチャーUVジェルNS」ですが、ネットにないので西松屋で探してみてください…!
ローションみたいな使い勝手で保湿もできる、さらにボトルでママも子供も使いやすいので、普段使いにはこれがおすすめです!
私は普段は私も娘もこれ、レジャーの時はマミーのSPF50、頭皮はアロベビー、この3本使いです!ぜひ参考までに。
日焼け止めの正しい落とし方

日焼け止めは落とし方も重要です。特に大人の日焼け止めはクレンジングが必要なのに体のクレンジングをせずに一緒にお風呂に入って中途半端に落ちてしまって、それが赤ちゃんの肌荒れ原因になることもあります。
たいていの場合は商品に落とし方が書いてあるので確認しましょう。お湯で落とせる、石鹸で落とせる、クレンジングで落とすものの3種類の落とし方があります。
赤ちゃん用はそこまで強くないので、石鹸やお湯で落とせるものが多いです。大人向けの強力な日焼け止めの多くはクレンジングが必要なので、体のクレンジングも忘れずにするようにしましょう。
赤ちゃんの日焼け止めに限らず、日焼け止めを落とすときはなるべくこすらず、泡をsベラせるようにして洗いましょう。日焼け止めを塗る=日光や日焼け止めの刺激を受けた後なので肌は敏感になります。
しっかり落とすことも重要ですが、ゴシゴシしなくてもしっかりと落とせるので心配せず、肌への負担がないように落とすようにしましょう。
日焼け止めはさらさらしているものでも、濡れると少しぬめりが出たり、白っぽくなったりします。赤ちゃんはしわの中に塗り残しが多くなるので、しっかりとしわの中まで洗うようにしましょう。
クレンジングが必要なタイプはゆっくりとなじませながら落とすと、洗い残しが少なくなります。
まとめ|赤ちゃんの肌を守るために、やさしく・しっかり紫外線対策を!
赤ちゃんの肌は敏感であるため、6か月までは直射日光に当てない対策を中心に、それ以降は正しい日焼け止めの使い方、落とし方を徹底して肌を守ろう!いう内容をまとめてみました。
WHOも日光に当たる時間が長いほど皮膚がんのリスクが上がるため、日焼けの対策は必須だと公言しています。赤ちゃんの皮膚は弱いものの、歩くようになれば外出は必至。
正しい方法で日焼け止めを使い、赤ちゃん、子どもに限らず自分の皮膚も大事に守っていきましょう!